2009.10/07(Wed)
台風!!
えっと・・国慶節の休日も残すところあと少しとなってきました。
国慶節期間ブログを停滞したいたのですが・・
旅行に行ってたとかそういうわけでもなく・・
文字通り「寝連休」・・毎日毎日ダラダラゴロゴロしていたわけです・・。
たまに買い物等々でふらっと外に出たんですがあんまり見かけませんね・・日本人・・
みんなどこに行ってるんでしょう??
さてさて・・日本には超巨大台風が上陸の恐れ!?
勢力は過去10年で最大級って!!しかも日本縦断コース・・なんて話も・・。
心配です・・大きな被害なく通り過ぎてくれますように・・。
自然災害なのでなんとも言えないけど台風の進路に当たる方々
くれぐれも気をつけてくださいね・・・。
空き家にしてきた家・・大丈夫かな・・・--;
国慶節期間ブログを停滞したいたのですが・・
旅行に行ってたとかそういうわけでもなく・・
文字通り「寝連休」・・毎日毎日ダラダラゴロゴロしていたわけです・・。
たまに買い物等々でふらっと外に出たんですがあんまり見かけませんね・・日本人・・
みんなどこに行ってるんでしょう??
さてさて・・日本には超巨大台風が上陸の恐れ!?
勢力は過去10年で最大級って!!しかも日本縦断コース・・なんて話も・・。
心配です・・大きな被害なく通り過ぎてくれますように・・。
自然災害なのでなんとも言えないけど台風の進路に当たる方々
くれぐれも気をつけてくださいね・・・。
空き家にしてきた家・・大丈夫かな・・・--;
スポンサーサイト
2009.09/23(Wed)
地域性?世代の問題?
運動会の話題をブログにした時、ふと私の時と違う・・?
なんて思った事があったので書いてみる・・。
今の学校ってどこでも土足厳禁なんでしょうか??
全部、ではなくてもせめて教室は土足厳禁なのかな・・?
ちなみに私が子供のころ通っていた小学校は、一部の特別教室
(家庭科室等)を除き完全土足でした。
6年生になった時にやっと、教室外の廊下にすのこが置かれ
教室だけ土足厳禁になったような・・・
ちなみに海外赴任がなければ綾香が通うはずだった
(海外赴任が終わったら通う予定の)地元の小学校に
「転校手続き」(役所から学校へ「入学予定」の通知が行ってる為
入学しない旨の連絡が必要だったので)に伺った時も、靴を脱がなかった記憶が・・・
・・イヤ・・記憶違いか??でも靴箱とかいうものは全然目にしなかった・・
もしかしたら教室だけ土足禁止なのかも・・。
ちなみに私の場合、中学校も完全土足でした。
土足禁止なのはコンピュータールームぐらいだったような・・。
なので外での体育の後なんて教室の床が砂だらけですごかった記憶が・・
もしかして地域性??京都人は靴脱がないの??
外国人観光客が多い都市だからって外国かぶれしてんの!?(違)
あ、でも高校は2足制でした。(ただし、電車で通ってたので
京都市ではない・・)靴箱でダサいスリッパに履き替え・・
2足制には大いに賛成!!まあ、履き替えるめんどくささはあるけど
今思えば、砂がついた靴で教室に入って、物を落とそうもんなら
砂だらけになるような不衛生な場所でよくまあ物食べてたなあ・・と
(あ、ちなみに小学校は給食、月、水、金がパン。火、木がご飯でした
中学はお弁当やパンを持参・・これも地域によって違うのかな??)
でも日本人学校・・きれいに見えて結構・・汚いですよね・・
週末に持ち帰ってくる上履きの悲惨さと言ったら・・
やっぱり中国は空気が悪い・・のかなあ??
ちなみに真夏、はだしで家の中歩くと足の裏がまっ黒けになります・・。
網戸も恐ろしいぐらい汚れます、洗濯ものやレースカーテンが
風にあおられ網戸に触れた時のショックと言ったら・・><
中国の空気には何が混じってるんでしょうね~ーー;
普通に呼吸してなに吸っちゃってるんだろうと思うとちょっと怖い・・
すっかり、土足か、そうじゃないかの話になってしまいましたが
私が子供のころ(今も子供みたいだと言うツッコミはこの際なしで・・・)
運動会の昼食はお昼になると子供達は行ったん教室に引き上げ
お友達と食事、その後、グラウンドに戻ってくると言う感じでした・・
なので家族と食べた記憶なし・・
家族は・・いったん家に帰ったり、どっかで食べてきてたのかな・・?
日本人学校はきれいなグラウンドなので、何の抵抗もなく外で食べてたけど
良く考えたら日本の小学校の運動場って砂地ですよね??
砂埃が舞う中で昼食・・はちょっと嫌かも・・
・・あ、でも区民運動会の時は外で食べてたな・・。
地域や世代の違いなのかなあ~
皆さんの地域、世代はどんな感じなんでしょう??
なんて思った事があったので書いてみる・・。
今の学校ってどこでも土足厳禁なんでしょうか??
全部、ではなくてもせめて教室は土足厳禁なのかな・・?
ちなみに私が子供のころ通っていた小学校は、一部の特別教室
(家庭科室等)を除き完全土足でした。
6年生になった時にやっと、教室外の廊下にすのこが置かれ
教室だけ土足厳禁になったような・・・
ちなみに海外赴任がなければ綾香が通うはずだった
(海外赴任が終わったら通う予定の)地元の小学校に
「転校手続き」(役所から学校へ「入学予定」の通知が行ってる為
入学しない旨の連絡が必要だったので)に伺った時も、靴を脱がなかった記憶が・・・
・・イヤ・・記憶違いか??でも靴箱とかいうものは全然目にしなかった・・
もしかしたら教室だけ土足禁止なのかも・・。
ちなみに私の場合、中学校も完全土足でした。
土足禁止なのはコンピュータールームぐらいだったような・・。
なので外での体育の後なんて教室の床が砂だらけですごかった記憶が・・
もしかして地域性??京都人は靴脱がないの??
外国人観光客が多い都市だからって外国かぶれしてんの!?(違)
あ、でも高校は2足制でした。(ただし、電車で通ってたので
京都市ではない・・)靴箱でダサいスリッパに履き替え・・
2足制には大いに賛成!!まあ、履き替えるめんどくささはあるけど
今思えば、砂がついた靴で教室に入って、物を落とそうもんなら
砂だらけになるような不衛生な場所でよくまあ物食べてたなあ・・と
(あ、ちなみに小学校は給食、月、水、金がパン。火、木がご飯でした
中学はお弁当やパンを持参・・これも地域によって違うのかな??)
でも日本人学校・・きれいに見えて結構・・汚いですよね・・
週末に持ち帰ってくる上履きの悲惨さと言ったら・・

やっぱり中国は空気が悪い・・のかなあ??
ちなみに真夏、はだしで家の中歩くと足の裏がまっ黒けになります・・。
網戸も恐ろしいぐらい汚れます、洗濯ものやレースカーテンが
風にあおられ網戸に触れた時のショックと言ったら・・><
中国の空気には何が混じってるんでしょうね~ーー;
普通に呼吸してなに吸っちゃってるんだろうと思うとちょっと怖い・・

すっかり、土足か、そうじゃないかの話になってしまいましたが
私が子供のころ(今も子供みたいだと言うツッコミはこの際なしで・・・)
運動会の昼食はお昼になると子供達は行ったん教室に引き上げ
お友達と食事、その後、グラウンドに戻ってくると言う感じでした・・
なので家族と食べた記憶なし・・
家族は・・いったん家に帰ったり、どっかで食べてきてたのかな・・?
日本人学校はきれいなグラウンドなので、何の抵抗もなく外で食べてたけど
良く考えたら日本の小学校の運動場って砂地ですよね??
砂埃が舞う中で昼食・・はちょっと嫌かも・・
・・あ、でも区民運動会の時は外で食べてたな・・。
地域や世代の違いなのかなあ~
皆さんの地域、世代はどんな感じなんでしょう??
2008.03/19(Wed)
卒業式
今日は幼稚園の卒業式でした。
巷では「卒園式」と呼ぶのでしょうが娘の通ってる幼稚園は
「卒業式」と言います。
今日はあいにくの曇り空で、式が始まる頃には雨が降り出してしまいました。
あっという間の3年間。
3年前、引っ越してきたばかりで知り合いもなく、
人一倍小さい体でぶかぶかの制服を着て不安そうに小さな手で
ギュッと私の手を握り締めて門をくぐった娘も今日卒業です。
いろんな事があったけど本当に毎日楽しそうに幼稚園に通ってくれて
これ以上ない幸せとたくさんの経験を与えてくれた幼稚園とお友達に
本当に感謝してもし足りません。
春から小学生、娘の幼稚園はなぜか娘の学年だけ異常に人数が多く
そのほとんどが地元の小学校に進むので、娘も海外赴任がなければ
みんなと同じ小学校に行けたんだな・・と思うとかわいそうですが
土地が変わってもまた新しいお友達を作って頑張ってくれると信じています。
卒業おめでとう!
春から1年生頑張ろうね!
巷では「卒園式」と呼ぶのでしょうが娘の通ってる幼稚園は
「卒業式」と言います。
今日はあいにくの曇り空で、式が始まる頃には雨が降り出してしまいました。
あっという間の3年間。
3年前、引っ越してきたばかりで知り合いもなく、
人一倍小さい体でぶかぶかの制服を着て不安そうに小さな手で
ギュッと私の手を握り締めて門をくぐった娘も今日卒業です。
いろんな事があったけど本当に毎日楽しそうに幼稚園に通ってくれて
これ以上ない幸せとたくさんの経験を与えてくれた幼稚園とお友達に
本当に感謝してもし足りません。
春から小学生、娘の幼稚園はなぜか娘の学年だけ異常に人数が多く
そのほとんどが地元の小学校に進むので、娘も海外赴任がなければ
みんなと同じ小学校に行けたんだな・・と思うとかわいそうですが
土地が変わってもまた新しいお友達を作って頑張ってくれると信じています。
卒業おめでとう!
春から1年生頑張ろうね!
2008.03/10(Mon)
いろいろ壊れる
渡航まであと3週間ほどになった最近・・
いろいろと物がつぶれます。
まずは炊飯器。普通、かため、高速等々選べたものが
一切選択が聞かず、コンセントを差し込んだ瞬間「やわらかめ」で
問答無用に炊飯を開始します・・
おまけに保温中にご飯がぬるいな~と感じたのか
勝手に再加熱までします・・本当に危険
とりあえずあと少しなので、病人よろしく「やわらかめ」で炊かれるのを
阻止するために水を少なめにしたりといろいろと考える日々です。
あとはテレビのコネクタ・・。
あの壁にあってテレビとつなぐ線をさすあの部分・・
我が家はDVDレコーダという現代的な代物がないので
リビングに置いてあるPCと隣の和室にあるテレビコネクタを
録画する時だけケーブルを這わせてつないでます。
・・がうちのチョロスケがその線をふんづけ・・
壁のコネクタをぶっ壊しちゃったんです
自分ではどうにも修理不可で部品が取れた部分から隙間風が・・・
このまま渡航するのは気分的に良くないので、
急きょ家を建ててくれた工務店に
ここの工務店は
本当に対応がよくてその日のうちに来てくれてささっと直していってくれました。
どれもこれも家電は購入後7年目ぐらいの代物なのであと3週間ほどの間に
何が壊れるかとひやひやです・・
頼むから生活必需品の冷蔵庫と洗濯機はつぶれないでほしいな・・
いろいろと物がつぶれます。
まずは炊飯器。普通、かため、高速等々選べたものが
一切選択が聞かず、コンセントを差し込んだ瞬間「やわらかめ」で
問答無用に炊飯を開始します・・

おまけに保温中にご飯がぬるいな~と感じたのか
勝手に再加熱までします・・本当に危険

とりあえずあと少しなので、病人よろしく「やわらかめ」で炊かれるのを
阻止するために水を少なめにしたりといろいろと考える日々です。
あとはテレビのコネクタ・・。
あの壁にあってテレビとつなぐ線をさすあの部分・・
我が家はDVDレコーダという現代的な代物がないので
リビングに置いてあるPCと隣の和室にあるテレビコネクタを
録画する時だけケーブルを這わせてつないでます。
・・がうちのチョロスケがその線をふんづけ・・
壁のコネクタをぶっ壊しちゃったんです

自分ではどうにも修理不可で部品が取れた部分から隙間風が・・・
このまま渡航するのは気分的に良くないので、
急きょ家を建ててくれた工務店に

本当に対応がよくてその日のうちに来てくれてささっと直していってくれました。
どれもこれも家電は購入後7年目ぐらいの代物なのであと3週間ほどの間に
何が壊れるかとひやひやです・・

頼むから生活必需品の冷蔵庫と洗濯機はつぶれないでほしいな・・

2008.03/09(Sun)
両親と食事・壮行会
四条の「かに道楽」で両親と食事をしました。
うちの子供たちはカニが大好き。
旦那に言わせると上海ガニは本当においしいらしいので
今年のシーズン期にはぜひ本場で食べたいです!!
いつもは小食の娘もここのカニだと子供メニューでは物足りないらしく
今日も大人同様のメニューを頼み、片っ端から食べつくしていきます。
今日の食事会は両親があともう少しで旅立ってしまう私たちの為に
計画してくれたんですが来週は父の誕生日でもあるので
こっそり店に電話を入れて誕生日の手筈も整えてもらました。
また、今年は母が還暦の年でもあり、夏の母の誕生日には
一緒にお祝いしたかったんですが今のところ夏に
帰国できるかは微妙で・・なので今日しっかりお祝いも持参し・・
親子ってなかなかはずかしくて変に反抗して言い争いしたりするくせに
ありがとうだったり、っていう感謝の気持ちや言いたいことが言えなかったり
するので、今日はしっかり「ありがとう」の気持ちを伝えました。
生まれてから今まで成長を見守ってくれた両親。
結婚する時、出産のとき、いろいろと助けてくれて本当にありがとう。
すぐに会えない距離へと離れてしまうのは本当に寂しいけど
私も「母」として「妻」として精一杯頑張ってきます。
だから帰ってきたときは変わらない笑顔で「おかえり」って
言ってほしいです。
本当にありがとう。
うちの子供たちはカニが大好き。
旦那に言わせると上海ガニは本当においしいらしいので
今年のシーズン期にはぜひ本場で食べたいです!!
いつもは小食の娘もここのカニだと子供メニューでは物足りないらしく
今日も大人同様のメニューを頼み、片っ端から食べつくしていきます。
今日の食事会は両親があともう少しで旅立ってしまう私たちの為に
計画してくれたんですが来週は父の誕生日でもあるので
こっそり店に電話を入れて誕生日の手筈も整えてもらました。
また、今年は母が還暦の年でもあり、夏の母の誕生日には
一緒にお祝いしたかったんですが今のところ夏に
帰国できるかは微妙で・・なので今日しっかりお祝いも持参し・・
親子ってなかなかはずかしくて変に反抗して言い争いしたりするくせに
ありがとうだったり、っていう感謝の気持ちや言いたいことが言えなかったり
するので、今日はしっかり「ありがとう」の気持ちを伝えました。
生まれてから今まで成長を見守ってくれた両親。
結婚する時、出産のとき、いろいろと助けてくれて本当にありがとう。
すぐに会えない距離へと離れてしまうのは本当に寂しいけど
私も「母」として「妻」として精一杯頑張ってきます。
だから帰ってきたときは変わらない笑顔で「おかえり」って
言ってほしいです。
本当にありがとう。